こんばんは。越谷市の行政書士、田中です。

すっかり寒くなり、そろそろ暖房が必要になってきました。
週末はお茶のお稽古でしたが、
お茶も「炉開き」と言いまして「風炉」から「炉」へと衣替えです。

どちらも茶席で湯をわかすためのものですが、
「風炉」とは、火を入れて釜を掛ける器物で、主に夏の間(5月から11月初旬まで)に使います。
「炉」とは、畳の一部を切って床下の備え付けた茶用の小さな囲炉裏のことで、冬の間に使います。

簡単にいうと、
夏は畳のうえに風炉をおいて湯をわかし、冬は畳を切って囲炉裏をつくって湯をわかすとという違いです。

炉開きはお茶の行事のひとつであり、この日は社中(生徒のこと)全員で小豆のお菓子(ぜんざい)や紅白なます、塩昆布などをお膳でいただきます。
この習慣は、古くは中国から伝わった行事のようで、
炉開きにあたる暦の日にお餅を食べると、難をのがれたり、子宝に恵まれるなど、言い伝えがあるそうです。